本来の意味や新しい使い方とは?根付の歴史も含めて基本情報を分かりやすくご紹介

当初は天然の木の枝や小さめのひょうたんなどそのまま根付で使用
根付の歴史は古く、日本で当初は江戸時代に使われていた、紐などの留め具のことを言います。
和服が日常的に着られていた頃に、男性が帯から印籠や煙草入れなどの提げ物を、紐で吊るして留め具帯に固定し、持ち歩く用途で利用されていました。
その留め具が根付です。
着物はポケットが無いため物を持ち運ぶ際は不便でした。
そこで帯に巾着などの小物入れを付けておくと便利だったのです。
根付はもともとは実用的な単なる道具的な扱いで、留め具として使えれば何でも良いという感じで、小さなひょうたんや木の枝や象牙の輪切りなどという、素朴でどこでも手に入るような天然素材のものが、細工もされずにそのまま利用されていました。
もともとは工芸品でも美術品でもなかったのです。
しかし段々と装飾品としての価値が高まり、仏師や木工職人などによって様々なデザインの彫刻や絵柄が施されていき、江戸時代の中期になると専門の職人である根付師まで登場し、優れた芸術品に発展しました。
根付に彫刻をしてあるものもハイカラで素敵
根付は現代でいうところの「ストラップ」のようなもので、着物などの飾りや小物類についていることがあります。
そのサイズは小さなものが多いのですが、そこに彫刻をしてあるものはとても美しく、素晴らしいものばかりです。
根付は刀などにも付けられることがあった小物で、和装には欠かせないアイテムと言っても良いでしょう。
彫刻はひとつひとつ異なる柄のものばかりで、触るとその繊細さがはっきり感触で理解出来ます。
人気の柄のものなどは、根付という少しアンティークな雰囲気のものでも購入したいという人もたくさんいます。
着物好きな人だけではなく、和物が好きな海外の人にもコレクターがいるほどです。
根付のサイズはそれによりますが、やはりほとんどは手のひらの中にすっぽりと収まってしまうような大きさだと言います。
繊細な彫りは見た目こそ派手ではありませんが、その美しさに惹かれるものがあります。
良いものを長く愛用したい人にこそ、おすすめの一品です。