本来の意味や新しい使い方とは?根付の歴史も含めて基本情報を分かりやすくご紹介

和装から洋装に変化すると根付も装飾品やアクセサリー要素が強くなる

和装から洋装に変化することで、根付は装飾品というかアクセサリー要素が強くなりました。
逆に言うと江戸時代までの和装の時代にはこれは単なる飾りではなくてれっきとした実用品だったのです。
これはどういうことかと言えば、簡単に言うと小物を持ち歩く際の留め具ということになります。
洋服と異なって和服にはポケットがなく、身の回りの小物を持ち歩く際に困ってしまいますが、根付とその小物とを紐で結び、その紐部分を和服の帯の中に通すようにして腰にぶら下げるのです。
根付はある程度立体的な大きさがありますので、帯を締めている限りはそこで引っかかり、ずり落ちてしまうようなことがありません。
このようにして身の回りの小物を持ち歩いたと考えられています。
明治時代に入って洋装が普及するにつれ、それは単にポケットに入れればよくなりますので実用性は失われていきましたが、一方では装飾品やアクセサリーとしての価値が見直されてきています。

古くから装身具として発展を続けた根付の語源

根付の語源とされるものははっきりと判ってはいませんが主に2つあり、木の根を付けたから、あるいは紐の根につけたからとされています。
根本の根と付けるという足したのが現在にも伝わっている根付という単語で、古くから人々の間で愛されてきました。
木の根につける、紐の根本につけるといった行動は使い方を判りやすく表しており、マスコット的な使い方をされてきた様子を窺い知ることができるでしょう。
繊細な彫刻が施された根付はちょっとしたポイントとして活用され、日常の装いを彩るアクセサリーのようにも活用されてきました。
江戸時代初期の風俗画の中にはブレスレットのように円形の根付を使っているものもあり、様々な形状で利用されてきたことが判ります。
木の根や紐など何らかの物につけて使う、和装にも活かされた装身具で、帯や袴紐に挿して装飾的に使う一方、煙管の使用時などは灰落しなどの機能を備えるなど暮らしに根ざして発展を遂げています。

根付に関する情報サイト
根付の情報サイト

このサイトでは、江戸時代に誕生した根付についてわかりやすく紹介をしていきます。
このアイテムの歴史のなかには、本来の使われ方とは大きく異なった変化を遂げたものもあります。
もともとは武士が携えていたものでしたが、時代が流れるとともに大きくスタイルを変化させていきました。
現在でも和装スタイルを好まれる方の間で利用をされており、呉服店だけでなく、催し会場などでも購入できるものです。
一度手に取ってみるのもいいでしょう。

Search